待合に五井金水
長刀鉾の絵をかけ
檜扇を生けて
釜は船の形の柴舟をかけ
本席は淡々斎 宗匠 ‘‘神‘‘ 一文字
水指 蓋に長刀鉾の扇子を使い
棗 祇園札の平棗
茶碗 高麗写し 井戸茶碗 雨漏手
鵬雲斎家元 箱
茶杓 長刀鉾真竹茶匙 米造 作
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |