2018年07月31日

 酷 暑

待合
結城素明の夏山水の絵をかけ
IMG_6769.JPG

本席 
藪内 一三代 青々斎宗匠
     ‘‘無寒暑‘‘

IMG_6772.JPG


棗  大徳寺 金毛閣 の古材
    山口 大痴 花押 箱
茶杓 大亀老師  ‘‘洗心‘‘
茶碗 平茶碗 鮎の絵
IMG_6770.JPG


水指  ギヤマン

IMG_6771.JPG





posted by サクラ at 00:00| Comment(0) | 日記

2018年07月22日

祇園祭  後祭

釜を雲竜釜

蝉の環付が珍しい
IMG_6672.JPG

IMG_6673.JPG

茶碗は膳所焼 粽の絵
茶杓  太玄和尚 ‘‘祇園会‘‘ 
IMG_6718.JPG

その日の夕方に八坂神社の御神輿が

店の前の高辻通りを練り歩きます。
IMG_6764.JPG








posted by サクラ at 00:00| Comment(0) | 日記

2018年07月02日

祇 園 祭 

待合に五井金水
長刀鉾の絵をかけ
檜扇を生けて
IMG_6748.JPG

釜は船の形の柴舟をかけ
IMG_6719.JPG

本席は淡々斎 宗匠 ‘‘神‘‘ 一文字
IMG_6720.JPG


水指  蓋に長刀鉾の扇子を使い
 棗   祇園札の平棗
茶碗  高麗写し 井戸茶碗 雨漏手
     鵬雲斎家元 箱
茶杓  長刀鉾真竹茶匙  米造 作

IMG_6750.JPG

posted by サクラ at 00:00| Comment(0) | 日記